谷澤紗和子個展 お喋りの効能
会期:2025年3月29日(土)-4月13日(日)
時間:12:00-19:00
休廊日:月・火曜日
このたびEUREKAでは、2025年3月29日(土)より、
京都を拠点に活動する美術作家・谷澤紗和子さんの個展「お喋りの効能」を開催します。
「妄想力の解放」や「女性像」をテーマにした作品を制作する谷澤紗和子。
ジェンダーへの関心を元に、女性表現者に対する固定的な評価を問い直し、インスタレー
ション、作陶、切り紙、絵画など、いくつかの表現手法を横断、交差させながら作品制作を
行っています。
本展では、切り紙を用いた新作を発表いたします。福岡での初個展をぜひご覧ください。
<お喋りの効能>
敬愛する高村智恵子と向かい合い、お喋りをする情景を切り紙絵で表現することを構想した。
着想のきっかけは、デイビット・ホックニーの作品《画家とモデル》1974。この作品では、作者自身がピカソと対峙し、画中に共に存在している。絵の中であれば、想いを寄せる人物と同じ空間を共有できるというアイデアに触発された。
お喋りの舞台には、庫淑蘭(クー・シューラン)(1920-2007、中国)の描いた家を選び、机の上には過去に制作した智恵子さんへのオマージュ作品を置いた。壁には、メアリー・ディレイニー(1700-1788、イギリス)のヒヤシンスの切り絵を飾った。
わたしにとってお喋りは、とても大切な知の交換会だ。智恵子さんとともに、メアリーさんやクーさんの手仕事の痕跡を辿りながら、言葉を交わすように紙の創作を進めることにする。
谷澤紗和子
【関連イベント】
ギャラリートーク 3月29日(土) 17:00-18:00
「herstories-女性の視点でたどる美術史」
会期:2025年3月20日(木曜日・祝日)~5月25日(日曜日)
(月曜休館、ただし5月5日開館、5月7日休館)
会場:京都市立芸術大学芸術資料館
入場無料
関連行事
アーティスト・トーク(申込不要、無料)
【日時】2025年3月22日(土曜日)13:30~16:30
【場所】C棟1階 講義室1
【概要】
第1部 13:30~15:00
芸術資料館展「herstories」出品作家たちによるクロストーク
(司会:美術学部教授 加須屋明子)
第2部 15:30~16:30
アーティスト・トーク
赤松玉女 退任記念展「Ladies - これでおしまい、そしてここから」
出品作や創作活動、教育経験を語る
主催
京都市立芸術大学
「Exploring Ⅱ -日常に息づく芸術のかけら-」
日時:2025年1月23日(木)― 27日(月)
11:00ー19:00(初日は13:00から、最終日は18:00まで)
場所:スパイラルガーデン(スパイラル 1階)(青山、東京)
入場無料
出展作家:
上土橋勇樹 小林孝亘 柴田龍平 舛次崇 曽祇一晃 立花文穂 谷澤紗和子
似里力 平田安弘 平野喜靖 福田尚代 藤岡祐機 松本国三 森本絵利
高島屋×京都市立芸術大学
「NEW VINTAGE 2.0」に参加します。
12月25日(水) ~ 2025年1月6日(月)10時~20時
京都高島屋S.C.(百貨店)6階 美術画廊
また、髙島屋京都店1階入口ウインドウ 特別展示として、
2024年12月27日(金)~2025年1月6日(月)の期間中に
ウインドウに作品を展示します。
年の瀬や新年のお出かけの際に是非お立ち寄りください。
小説家の藤野可織さんとのコラボレーションユニット、「青木きらら」として参加します。コラボレーション第4弾にして、やっとユニット名が決まりました。
この名前は、藤野さんのご著作、「青木きららのちょっとした冒険」 に由来しています。
本を飛び出して展開する青木きららの世界観を、ぜひたくさんの方に観ていただきたいです。
【多声性のトーチ Polyphonic Torches】
参加作家:青木きらら、香川裕樹、正垣雅子、東畠孝子、八幡亜樹
会期:2024年10月26日(土) - 2025年5月11日(日) 11:00 - 20:00
会場:BnA Alter Museum @bnaaltermuseum
入場料:一般1000円/大学生・大学院生700円/高校生以下無料(音声ガイド付き)
会期中無休
企画:筒井一隆
主催:BnA Alter Museum
協力:一般社団法人HAPS
[関連企画]
オープニングパーティー
日程:2024年11月1日(金) 18:00 - 22:00
本イベントは同時期に京都市内にて開催されているArt Collaboration Kyoto 2024 関連プログラム NIGHT OUTに参画しています。
※イベント詳細はBnA Alter Museumの各種SNSにて後日発表。https://bnaaltermuseum.com/exhibition/polyphonictorches/
かわるあいだの美術2024<物語る予感>に参加します。
会期:2024.9.29-10.14 10:00-20:00
会期中無休
会場:鹿児島市立天文館図書館 鹿児島市千日町1-1センテラス天文館4・5階
覾覧無料
参加作家:
しまうちみか
谷澤紗和子
平川渚
山乃モトキ
キュレーション:原田真紀
主催:かわるあいだの美術実行委員会
共催:天文館図書館
助成:鹿児島市文化芸術活動活性化補助金・かぎん文化財団
「パレスチナへの連帯を呼びかけるポスター企画」のために制作したポスターが、展示されます。
たくさんのポスターが壁一面に展示されます。
「パレスチナ あたたかい家」
パレスチナにいる誰もがあたたかい家で家族と幸せに暮らすことを願う、アーティストやボランティア総勢70名以上によるアートの展示会を開催します。
2024/5/2(木)〜5/12(日)
NAMNAM SPACEにて(神奈川県登戸)
太田明日香さんによる夜学舎が発行する『B面の歌を聞け』4号に、インタビューが掲載されました。
特集は「ことばへの扉を開いてくれたもの」ということで、作品で言葉を扱うことなどなどについてお話しました。
太田さんにはいつも私の拙い語りを丁寧に汲んでもらっていて、とてもありがたいです。記事にしていただくたびに発見があります。
その他の記事もとても魅力的です。WEBで入手できますので是非。
「パレスチナへの連帯を呼びかけるポスター企画」の展示が京都で開催されます。
「人間として 」
会期:2024年5月3日(金)-5月12日(日) 木曜定休 13:00-19:00
会場:VOU / 棒 3F (京都市下京区筋屋町137)
概要:「パレスチナ」「ガザ」「ラファ」と聞き、様々な想像を持つ人が集い、話し合い、行動する機会とする場。展示「パレスチナへの連帯を呼びかけるポスター企画」、ワークショップ「プラカードとドネーション作品をつくる」、上映会「自由と壁とヒップホップ」、パレスチナのためにすぐにできる行動の掲示、募金箱を設置。
ポスターのコンビニでのネットワークプリントは継続中です。以下よりご確認ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【ユーザー番号】XAXD66KD8G もしくは LZACWTQ6X8
【 印刷できるコンビニ 】ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ポプラグループ
【 印刷可能期間 】 無期限掲載
【 印刷方法 】① コンビニ(ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ポプラグループ)のマルチコピー機のタッチパネルにて、"ネットワークプリント"を選択します。② ユーザー番号を入力します。③ "文書プリント"を選択します。④ ポスターが一覧で表示されますので、印刷したいポスターを選択し、印刷します。
個展「矯めを解すの大島賛都さんによるレビューが、 PaperCにて公開されました。
https://paperc.info/on-site/review_tanizawa-sawako_tame-wo-hogusu
YUKAさん @makelove_____notwar の呼びかけに賛同して参加しました。
どなたでもコンビニのネットワークプリントで、A4サイズで印刷していただけます。
【ユーザー番号】 XAXD66KD8G
【印刷できるコンビニ】
ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ポプラグループ
【印刷方法】
① コンビニ(ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ポプラグループ)のマルチコピー機のタッチパネルにて、"ネットワークプリント"を選択します。
② ユーザー番号を入力します。
③ "文書プリント"を選択します。
④ 皆さんのポスターがリストで表示されますので、印刷したいポスターを選択し、印刷します。
【印刷可能期間】 3/16(土) 〜
#stopgenocide
#freepalestine
#ceasefirenow
毎日新聞の「普通」をほどくのコーナーにて、昨年より取材を受けていた記事が掲載されました。(2024/2/25朝刊)
こちらからご覧いただけます(有料記事)
昨年開催した個展「矯めを解す」、大島賛都さんによるレビューが、 PaperCにて公開されました。
開催から少し時間が開いたこともあって、冷静な気持ちで展示を思い巡らせる良い機会になりました。是非ご一読ください。
https://paperc.info/on-site/review_tanizawa-sawako_tame-wo-hogusu
谷澤紗和子 個展 「矯めを解す」
2023.12.2(sat)-23(sat) 12:00-18:00
企画展示期間中のみの水曜日 ― 土曜日
studio J
〒550-0014 大阪市西区北堀江3-12-3
地下鉄:鶴見緑地線、千日前線 「西長堀」駅 5番・6番出口すぐ
TANIZAWA Sawako Solo exhibition
Loosen up the correction
2023.12.2(sat)-23(sat) 12:00-18:00
OPEN open during exhibition periods only wed ― sat
studio J
3-12-3 Kitahorie Nishiku Osaka #550-0014
アトリエ・ログハウス・オオサカにてワークショップをします。
「紙幣のデザイン」
お金とは、一体なんでしょうか。
「紙幣」のデザインを観察して、オリジナルの紙幣を作ってみましょう。
10月21日(土)10:00-12:00
10月22日(日)13:00-15:00
詳細はアトリエ・ログハウス・オオサカのwebサイトよりご確認ください。
谷澤紗和子個展「彼方の手に触れる。」
2023年7月8日[土]−9月2日[土](8月13–22日夏期休業)
See Saw gallery + hibit
〒467-0041 愛知県名古屋市瑞穂区密柑山町2-29
open [水・木] 12:00 - 17:00 / [金・土] 12:00 - 19:00
close [日・月・火]See Saw gallery + hibit
特別出展:魲万里絵
トークイベント|7月8日(土)18:00-19:00谷澤紗和子、中村史子[愛知県美術館学芸員]
ヒヤシンスをモチーフにした切り紙シリーズや、高村智恵子へのオマージュの新作などを発表します。
初日には中村史子さんとのトークも企画しています。
是非ご予定ください。
インタビュー記事が掲載されました。
愛知県美術館に収蔵された作品《はいけい ちえこ さま》
について、お話ししています。
WEBマガジンと、情報誌、両方でお読みいただけます。
作品に込めたことを、とても丁寧にまとめていただきました。
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac115/contents/202303/index06.html
谷澤紗和子個展「ちいさいこえ」
会期:2023年3月17日(金)- 4月9日(日)
会期中の金土日開廊
13:00-19:00
FINCH ARTS
〒606-8412 京都府京都市左京区浄土寺馬場町1-3
https://www.finch.link/post/tanizawa
昨年発表した作品、《はいけい ちえこ さま》が、愛知県美術館に収蔵されました。
コレクション展にてお披露目されます。ぜひお運びください。
また、昨年度高松市美術館に収蔵された藤野可織さんとの共作《無名》が、コレクション展にて公開中です。
偶然にも2つの美術館で、同時に作品を見ていただける機会を得る事ができ、とても嬉しいです。
どちらも私にとってとても大切な作品です。この機会に是非お運びください。
愛知県美術館
会期:1月14日(土曜日)から3月14日(火曜日)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/covid19-aichi/bunka106.html
高松市美術館
会期:2023年1月5日(木曜日)~3月26日(日曜日)
令和3年度に高松市美術館に収蔵された《無名》が、コレクション展にてお披露目されています。
〔常設展示室1〕素材とあそぶ―令和3年度新収蔵作品を中心に―
会期:2023年1月5日(木曜日)~3月26日(日曜日)
展覧会「航海のために」に参加します。
作品は、OIL by 美術手帖のオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」でご購入いただけることにもなっています。ぜひチェックしてみてください。
作品解説として、高嶋慈さんによるテキストを添えていただいています。こちらもぜひお目通しください。
https://oil.bijutsutecho.com/gallery/277
展覧会「航海のために」
会期:2022年11月17日(木)〜12月4日(日)
会場:ホールKeiryu(〒605-0901 京都市東山区問屋町通五条下る上人町433 半兵衛麸五条ビル2F)
開館時間:10:00〜17:00
休館日:会期中の火・水曜日
入場料:無料
出展者:青柳龍太/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/鬣恒太郎/谷澤紗和子/リュ・ジェユン
主催:一般社団法人HAPS
協力:株式会社 半兵衛麸/現代美術 艸居/天才アートKYOTO/高嶋慈/平田剛志
ロゴデザイン:見増勇介(ym design)
会場へのお問合せ:株式会社 半兵衛麩 TEL:075-525-0008
アトリエ・ログハウス・オオサカにてワークショップをします。
9月3日(土)10:00-12:00
9月4日(日)13:00-15:00
詳細はアトリエ・ログハウス・オオサカのwebサイトよりご確認ください。